2014年1月7日火曜日

五・六段からの上達【高段の壁】

1: 名無し名人 2012/06/19(火) 11:14:28.57 ID:MqWXRP8B
真剣にやれば五~六段までなら誰でもなれる棋力。
トントンと上達して来た人でも、この辺で止まる人が多い。

五~六段は十分立派な段位なので、つい満足してしまいがち。
でもやっぱもっと強くなりたい、そんな方のスレッド。

http://igo2matome.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html







七段以上の経験談や、五~六段の悩み相談などご自由に。
級位者・低段・中段の方もなにかあればどうぞ。


※棋力は東洋囲碁推奨。

2: 名無し名人 2012/06/19(火) 16:06:28.53 ID:WjaeqaLw
面白そうなテーマだね
六段から伸びるかは如何に膨大な量の基礎を築いたかによるとおもう。
詰碁なら本屋くらいで手に入る詰碁、古典詰碁はほとんど解いた!だとか、棋譜は一万以上並べたとかそういった経験がある人には、六段になってもまだ伸びしろを感じる。

3: 名無し名人 2012/06/19(火) 18:05:39.84 ID:ch17KHO3
東洋囲碁推奨って…

4: 名無し名人 2012/06/19(火) 18:07:18.78 ID:YY0qLpau
意味のない、高慢なスレッドですね。

6: 名無し名人 2012/06/19(火) 18:12:33.07 ID:ZjbObh5l
>※棋力は東洋囲碁推奨。

このあたりが高慢なんだろうね。
どうでもいいが、棋力をきちんと示してから発言したほうがいいと思うよ

9: 名無し名人 2012/06/19(火) 18:20:31.28 ID:p+uBrJkA
単に読みの正確さが違うだけ。

30: 名無し名人 2012/06/24(日) 19:04:09.29 ID:His7TNiz
やっぱ一番ためになるのはプロの指導碁の検討じゃないかなぁと思う。
プロの考え方を自分の打った碁で直接伝授してくれるわけだし。
こういうところが悪くて形勢が悪くなっただなってのが分かるのが良い。
まぁもちろん詰碁的な本や棋譜並べ等の勉強をやった上で。

69: 名無し名人 2012/08/22(水) 23:11:53.51 ID:XREbcrqH
ある程度強くなったら、対局より棋譜並べというプロもいるよ
棋譜並べの割合を6~8割くらいにしてみたら?

今なお努力中かはわからないけど

70: 名無し名人 2012/08/27(月) 20:39:16.72 ID:8UTFgmJF
壁に当たったら色々試してみるのがいいかも。
実戦、検討、詰碁、棋譜並べの比率を変えてみるとか。
碁に限らないんだけど詰まった時はいっそちょっと距離を置くのも意外とよかったりする。
戻ってきた時に頭が整理されていて前と違う雰囲気で勉強できる。

かく言う自分も前は実戦が多かったけど最近は棋譜並べしている。
並べてるとやっぱり石の向かう方向はよくなると思う。
まだ幽玄5段程度だからあまり偉そうな事は言えないけど。

74: 名無し名人 2012/08/29(水) 21:31:35.06 ID:tkDRQwPH
山下名人が子供の頃、定石大事典の図を全部並べて、理解したと言っていた。
それを聞いた俺は、定石大事典を買ってチャレンジした。
上巻だけで、1098ページ、9800図以上。途中でやめた。
強くなるための壁を越えなくてもいいと思った。

79: 名無し名人 2012/08/30(木) 22:28:40.87 ID:Xpmp4Qm6
死活とヨセに強いものが真に強い by  藤沢秀行

83: 名無し名人 2012/11/25(日) 09:16:18.68 ID:DnTlh25F
要は読みの速度。

一目で百手くらい進行図想定できんと。

84: 名無し名人 2012/11/26(月) 01:52:50.16 ID:SyvDNtqO
非常にいいテーマなのに盛り下がってるなあ
こういうのは上手と打つとか一般論は何の参考にもならないから極論の議論しようぜ

東洋5段が8段になるためには
1.死活と手筋だけする
2.棋譜並べだけする
3.定石研究だけする

この3択の中から答えを選ぶとしたらなんだろうか?俺は2に一票
定石と手筋だけやりまくっても東洋5段程度だと打ち筋がどうみても素人なのであまり意味はない。
下手に過激に打ってつぶれ率が高くなるか、無理手を通すだけの細い碁になりがち
定石研究をすれば確かに序盤の選択肢が増え美的感覚がつくが、空中戦挑まれたらお終わり

結局棋譜並べの中で手筋を身につけ、知らない定石と形を覚え、解説を見て実戦には表れなかったはまり形を勉強するのが一番

89: 名無し名人 2012/12/08(土) 08:29:57.20 ID:T/2poVt/
むしろ終盤こそ重要
俺は「この手は、えーっと、後手○目だな」ってつぶやきながら並べてる

90: 名無し名人 2012/12/08(土) 10:00:07.91 ID:/6CjuC08
それ相手にキモ・・って思われてるよ

93: 名無し名人 2012/12/16(日) 06:22:04.94 ID:T5VV1beF
勉強せずにただひたすら打ちまくるとなぜかジリジリ弱くなるよなw
上手とばかり打てるんなら違うのかもしれないけど、そうはいかないし

94: 名無し名人 2012/12/19(水) 15:43:19.47 ID:8ENtTl7H
いま大学2年なんだが5年前くらいからネットでよく打ってる友達がいて
当時低段だったオレは3子くらいで打ってたんだけど友達は6段くらいとゆってた
で大学の囲碁部に入って県代表経験者とかタイゼムで言う8段↑とかの人と打つようになって
一緒に大会とかも出るようになり高段の仲間入りをしたかなと思ってたら
久しぶりにその友人とネットであってちょっと自信あったんで互いで打ってもらったわけ
結果はおれの負け まあ久しぶりだから緊張とかの要因があるしねと思って昨日まで打ち続けた結果は
オレの2勝100敗 置石をもらえばよゆうで勝てると思い3子で打ったらまたオレの負け
正直タイムスリップしたのかと思ったね

その友達いわく高段とかになるとそこからまた新たな扉がひらき
長い冒険の道がまっている高段なりたてとかだと基本的に手が急ぎがちになる と
今はプロの新鮮な棋譜が簡単に手に入るから序盤の形とか石の方向とか ある意味プロのまねができるところは
良くできてても後半やヨセといった読みに比重が移るとボロが出る人がおおい
それをおぎなうために序盤のうちに良くなっておきたいという気持ちが働く これがなりたて高段だそうだ

数字であらわすと友達が一局を通して70点くらいの手を打ち続けているのに対し
オレは50~80点くらいと波が大きいそうな
あと中押しで勝とうとせずに最後までいって1目勝てればいいとゆう気持ちで打つのも大事とゆわれた

99: 名無し名人 2013/02/27(水) 13:02:45.48 ID:Ngs1c6FG
自分より少し強い人と打って教えてもらう

というのが高段になっても一番の方法だと思う。

自分は低段相手に置かせて教えるというのが好きなので
免状六段・場所により八段格から上がれない

101: 名無し名人 2013/04/15(月) 15:04:27.33 ID:8GoGnKd6
棋力が停滞してきたら、自分より2~3段強い人と打つといい
自分と同じ棋力の人と打ってても割と上達しない

102: 名無し名人 2013/04/15(月) 20:18:06.42 ID:3jtgwiDO
上手と打てればそれに越したことないけど、個人でするならひたすら棋譜並べと詰め碁しか無い気がする。只これ出来る人はかなり強い意志がないと無理だよなあ

103: 名無し名人 2013/04/15(月) 21:52:22.22 ID:8SUpw2yJ
ひたすら詰碁やるべきでしょ
発陽論とか玄々碁経とか古典詰碁がスラスラ解けるようになるまで努力あるのみ
読みの力が碁の強さを決めるといっても過言じゃない

112: 名無し名人 2013/09/16(月) 15:47:01.38 ID:VnmeyJFK
どの対局でも、勝負どころは、たった一箇所しかない。
その理由を知っている者と知らない者がいるだけ。

0 件のコメント:

コメントを投稿